本(主に漫画)の電子化について(案)
悩んでいる。
漫画の電子化を推進すべきか、否か、を考えている。
17台並べられたコミックワゴンは既に一杯で、他室に3台あるコミックワゴン+従来の本棚を考慮すると、我が家の本は、恐らく5、6千冊を超えている。
この部屋には釣り道具も収納され、私の趣味の部屋になっている。だが、子供たちが大きくなれば、やがて部屋を与えねばなるまい。
そもそも、漫画の維持管理に、私はお金をかけてきた。漫画を買い、本棚に入れる。それは本、本棚のみならず、その空間の費用をアパートの賃貸料の一部として、マンションの賃貸料として、そして今、住宅ローンとして払っている事になる。
ところが、古本は驚くほど安く買い叩かれる。あまつさえ、BOOKOFFなどでは、「お金にはなりませんがこちらで処分しましょうか?」などと訳のワカラン事を言われることさえある。
本によっては、購入した際の情景さえ覚えているものもある。
近所の本屋で売っておらず、あちこち探し回ったり、古本屋にお願いしたみたり。
今時のAmazonやらBOOKOFFOnlineなど、便利な世の中になったものだとつくづく思う。
そんな本たちと、安易に別れたくない。どちらかというと、古くて売っても価値のないものほど、愛着と思い出があったりする。
そこで、漫画の電子化を考えている。
本を裁断し、スキャナで読み込むのだ。話には聞いていたが、本を売ることにすら抵抗を覚える私が、本を裁断し、スキャナで読み込ませた後、捨てるのである。なんと空恐ろしい事であろうか。
また、お金もかかる。スキャナと裁断機でザックリ7万円ほどかかる。HDDも別枠で購入しておきたい。
これをもってお金がかかる、と見るか。それとも将来的に部屋が空くのであれば、安いと見るべきか。かつ、手間はそれなりにかかるはずだ。
本の電子化を進めるブログなどを読むと、多くの人が、やはり本には愛着があり、裁断などは抵抗感を感じずにはいられない様である(そうじゃない人はとっとと売るか捨てるであろう)。
しかし、コトここに至り、やむを得ず推進せざるを得ないところまで来ていると、判断せざるを得ない。
私を知る人は、「ついに」「やっと」「まだだったの?」などと思うことであろう。私も複雑な思いである。
普通に古本屋に持っていくことが、一番お金もかからず、手間もかからず、そして売ったお金さえ手に入る。だが、自分にとっての歴史的資料・資産は何も残らない。
電子化の後、本当に読み返すかどうかはわからない。時間が無い、という意味では変わらない。まして、電子化にする時間を取るならば、新しい本を読み進むことのほうが、遥かに前向きであるかのような気がする。
これはもう、性であろう。
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 水木しげる 死去(2015.11.30)
- 「これも学習マンガだ!」100作品選出(2015.10.17)
- 映画:海街diary(2015.06.22)
- 6月に発売される漫画で買うかもしれない一覧(2015.06.11)
- THE NEXT GENERATION -パトレイバー 首都決戦(2015.05.01)
Comments
うぅ〜…
自治活に寄付&保管してもらうか?
図書館で維持&管理なんて出来れば、読み返す事も出来るでしょうし、本も救われる?
Posted by: さん基地 | December 07, 2009 at 04:47 PM
>さん基地さん
うーん、そういう発想は無かったなぁ…。
結局個人で手元においておきたいという、まぁエゴですわエゴ。
Posted by: 竜馬 | December 08, 2009 at 08:21 AM
その方針だとほぼ確実に破綻すると思うので、話が戻るけど「いかに捨てるか」って方針を決めたほうがいいと思うな。読む時間すら確保できない人がPDF化する時間なんか取れるわけないでしょ。
PDF化するなら最低限に絞った上でやるべき。
どうしてもただ捨てることができないなら、米ヤンやイワエモンみたいに倉庫でも借りるしかないね。
Posted by: KOH | December 08, 2009 at 11:43 AM
PDF化は恐ろしく時間がかかるよ。オレなんか、テキストだけの学術論文を解像度を落として取り込んでるだけだけど相当かかる。
しかし後々龍馬ちゃんと同じような苦痛を味わいたくないので、早い内から手をうっている。幸い、多くの図書館や大学はすでに蔵書のPDF化を始めてるので、それをそのまま自分のDBに取り込む事もできる。オレの場合、関心上がるのは内容だけで、モノには愛着がない分、簡単に割り切れて楽だ。
漫画は絵を取り込むことになるわけだし、しかも恐らく解像度も下げたくないことでしょう。
そしたら仕事を辞めないといけないな。w
Posted by: gocito | December 09, 2009 at 01:34 AM
>KOHちゃん
>読む時間すら確保できない人がPDF化する時間なんか取れるわけないでしょ。
確かにそのとおり。いやもう、そこが一番の問題な訳ですよ。
だがッ、同時にスペースの問題もありッ、対処として動き出さねばならないところにきているのも事実ッ…。
漫画読みながら作業するってのはダメですかね。時間はもう、作るしかない。漫画を読むだけの時間は作りにくかったが、部屋を片付けるという大儀を手に入れ、時間を作るしかないと考える次第。
注:こういうのを机上の空論という。
>GOハカセ
富士通scansnap s1500ってのがあって、これがなんと、40P/分の性能があるのですよ。しかも解像度を落とさずに!
…心は既に決まっているのかもしれない。
Posted by: 竜馬 | December 09, 2009 at 08:16 AM
今更なコメントですが、子ども部屋が本当に必要か、どの程度必要かは子どもとよ〜く相談した方がいいよ。
ウチは一応子ども部屋はありますが、寝るときに使うくらいで後は倉庫と化していますが子どもは何もいいません。
男の子なんて、そんなもんです(^_^;)。
Posted by: Jeria | December 30, 2009 at 11:55 AM
>Jeriaさん
もちろん、すぐに必要とは思っていません。
一年や二年でなんとかなる量ではないので、長期的視野です。たぶん、小学校高学年になるころまでには…なんとかしたいな…と。
Posted by: 竜馬 | December 30, 2009 at 05:39 PM